引っ越し中です

☆最新記事とは別に、SSブログより古い記事からひとつずつ引っ越し中です。(日付は元記事のものです)

最新の投稿について

☆サイドバーに「最新の投稿(過去記事転載を含む)」を表示しています。

2011年2月20日日曜日

『赤い風車』(1952)

 ピーター・カッシングの初期の出演作で、タイトルだけ覚えていました。近所のレンタル屋に無く、ワンコインDVDにはなっていたのですが、ワンコインのほうの画質が酷評を受けていて、そのうえ脇役だし買うまでもないかな…と見逃していたもの。最近再入会した、品揃えのいいレンタル屋さんで見つけたので借りました。しかもワンコインではないバージョンのがあったので、良い画質で見ることができました。クリストファー・リーもちょい役ですが出ていました。

…まず、「赤い風車」ってなんのこっちゃと思ってたんですが、ムーラン・ルージュのことだったんですね。パリに実在するお店(なんていうんだろう…ウィキペディアでは「キャバレー」と書いてあるんですが、ニッポンジンの自分が想像するキャバレーとはまるで別物。(笑)お酒を飲みながら踊りを見たりするんですが、酒場じゃなくて劇場みたいな規模です)で、そこの常連だった画家・ロートレックの伝記映画でした。監督はジョン・フォード。ストーリーよりも、踊り子さんたちのメイクや衣装、全体の色使いなど、ロートレックの絵がそのまま動き出したような映像が見ものでした。しかしカンカンてあんなに嬌声をあげながら踊るものだったんですね。これまでに見た映画よりうるさかったです。(笑)

驚いたのが、主役のロートレックを演じていたのがホセ・ファーラーだったこと!最近立て続けに大作の悪役で見ていた人でした(『偉大な生涯の物語』のヘロデ・アンティパス、『アラビアのロレンス』のトルコの変態将軍(笑))
ロートレックのときは髭とめがねでほとんど顔がわかりませんが、二役でロートレックの父親役もやっていて、こちらだとよくわかりました。

カッシングは「誰もが憧れるような美男の金持ち」役。(笑)ロートレックとなんとなく両想いになるデザイナーの女性が出てくるんですが、その彼女にアプローチしている、ライバル的な位置のキャラクターです。ですが、別にロートレックを意識するでもなく、ロートレック自身がひねくれているために女性が離れていき、どっちかというと当てつけ的に結婚する相手です。本当は愛されていないのを承知のうえで結婚するという、恵まれた容姿のわりに傲慢さのかけらもない、殊勝な人でした。(笑)

出番は1シーンだけでほんのちょっとですが、競馬場でグレーの正装をしていて、ほんとに品のいい美男の紳士でした。(『マイ・フェア・レディー』でのジェレミー・ブレットが、やはり競馬場で同じような扮装をしていたのをちらりと思い出しました)巻き戻して数回見てしまいました。目の保養です。(笑)
よく聞き分けられないので確信はありませんが、フランス訛っぽい英語で話しているように感じました。(キャラはみんなフランス人の設定ですが、英語の映画ですから)

じつはそのシーンにいくまでに、「カッシング丈はどこに出てくるんだ」と目を皿のようにしていたので、「それっぽい人」を背景に二人ほど見つけていたのですが…ちゃんと役がついてるのにカメオ出演をするはずもないですね(笑)。自分の願望による見間違いだと思われます。

クリストファー・リーは、カフェにたむろしている芸術家仲間の一人をやってましたが、髭つきでオシャレ…というか、かっこよかったです!台詞もありましたし。

ニコール・キッドマンユアン・マクレガーが出ていた『ムーラン・ルージュ』でも、たしか強烈なルックスの、ムーラン・ルージュの支配人が出てきましたが、この映画に出てくる支配人も顔つきが似通っていて、オヤと思いました。実際ああいう感じの顔の人だったんでしょうか。
ただ、主役のロートレックは「あんまり似てない」と思いました。昔見た写真のイメージしかなくて、なんか「リンゴ・スターそっくり」と思った記憶があるのですが、そのイメージとはだいぶ違ったので…。(思い違いだったらすみません。>リンゴ・スター(^ ^;))

ロートレックは子供の頃のけがで足の成長が止まったため、上半身とはアンバランスに下半身が短く、その外見のコンプレックスや女性との軋轢、飲酒癖…と悲劇的な生涯に描かれています。こういう、よくある「芸術家破滅物語」は正直あまり好きじゃないんですが…(自分も下手ながら絵を描くことや創作することに足を突っ込んではいるので、「そういうことをする者は不幸になる」なんてイメージを、ステレオタイプとして刷り込みたくないんです)…死の床で昔のムーラン・ルージュの踊り子たちを幻想するあたりは、手もなく泣かされてしまいました。ああ、我ながらふがいない。(笑)

作中では、ロートレックが描いた有名なムーラン・ルージュのポスターに描かれている鷲鼻の男性が出てきました。みるからに特殊メイクなんですが、ほんとに「絵から抜け出てきたよう」に撮っていますね。やはりそのへんが売りだったようです。

2011年2月9日水曜日

『残酷の沼』(1967)

 

残酷の沼 [DVD]

(今回もリアルタイム記事です。というか、2010年の過去の記事はほぼ使い切ったので、それ以前まで遡るかどうか思案中です…でも、また来月あたりニューリリースがあったりするんですよね♪それはまた別の話…)

ピーター・カッシングのフィルモグラフィーにあった作品ですが、ご縁がなくて見られなかったもの。最近再入会したレンタル屋さんにあったので借りてきました。アミカス・プロダクション制作のオムニバス・ホラーです。監督はビジュアル重視のフレディ・フランシス。原作・脚本は『サイコ』ロバート・ブロックです。

アミカス・プロのオムニバス・ホラーは、昔テレビでよく放映されていたそうで、レビューとか拝見しているとそういう思い出話がよく出てくるのですが、自分はそういう思い出はありません。カッシングにはまり直してから漁っているクチですので、すべてDVDが初見です。でも、何本か見てみると、なんとなくアミカス作品の個性がわかってきますね。嫌いじゃないです。(笑)

今回の舞台は恐怖が売り物の見せ物小屋。オプションサービス(?)にお金を払った客たちが、自分自身が将来陥る…かもしれない、恐ろしい未来を見せつけられます。客ごとに一つのエピソードになっていて、計四本のエピソード。みんな超自然的落ちで、ホラーというより『世にも奇妙な物語』という感じ。仕方ないことですが、今の目で見ると正直怖さより苦笑が出ます。まあそれを言うのは野暮ですね。(^ ^;)

カッシング以外のキャストで私にわかるのは、見せ物小屋の案内人「ドクター・ディアブロ」役のバージェス・メレディス(私にとっては、『ラブリー・オールドメン』でのジャック・レモンのお父さんのイメージです(笑))客の一人をやったジャック・パランス(この方は『バグダッド・カフェ』の画家のイメージが頭に浮かびます)くらいでした。ピーター・カッシングはジャック・パランスのエピソードに出てくる、祖父の代から続くエドガー・アラン・ポー関連品収集家役でした。名優二人のお見事な競演。エピソードの冒頭をのぞくと、ほぼ二人芝居でした。

パランスのキャラは、カッシング演じる大コレクターと、エドガー・アラン・ポーのファンの集まりで知り合います。カッシングのコレクションに激しく惹かれるんですが…当然ながら売ってくれないんですね(笑)。このへんで一瞬、微妙な緊張感が生まれます。パランスの手から本を取り返すときの、カッシングのかすかな間の取り方…さすがにうまいですね。こういう細かいところが。

ジャック・パランスの粗野な容姿と、いかにもアメリカ人的(?)な…ストレートに売ってくれとか言ってしまうところ…すごく極端に言うと、「金でなんでも手に入れられる」と思ってそうな成金ぽい感じとか、コレクションに心を奪われてわかりやすく目をギラギラさせちゃう田舎モノっぽさと、それをちょっと見下しているような紳士然としたカッシングとの温度差…台詞でほのめかされるわけではないので、純粋に俳優さんの演技によるものですね。こんな話なのに(笑)贅沢です。

パランスはその後、カッシングの自宅を訪ねます。カッシングにどんどん酒を飲ませてコレクションを見せてもらい…(酔わせてどうするつもりぃ~?♪とか虚しい野次を飛ばすバカな腐女子がここに(笑))…ついには地下室にある秘密のコレクションを見せてもらうのですが…。

このオチはもう、今の目で見たら反則というか(笑)、「おいおい」って感じなんですが、ある意味究極のコレクションかもしれません。ラストのパランスのリアクションは、個人的にはちょっと理解しがたかったのですが…うーん、これは見る人によるでしょう。

映画全体のオチはちょっとひねりもあって、うまくまとまってます。パランスはちょっとおいしい役でした。カッシング鑑賞の点でも、感情の起伏の幅が大きく、年代的にも美しい(自分好みの(^ ^;))時期なので、わりと堪能できましたです♪
映画としても…これに限らずアミカス作品て、美術とかチープなんですけど、なんか手仕事特有の密度が画面に感じられて、イマドキの作品にはない魅力があります。

ただ、「残酷の沼」という邦題は謎。「沼」はどこにも出てきませんでした。言葉としても、映像としても。原題は"Torture Garden"。直訳すると拷問の庭、ですよね。これは心理的拷問という意味で文字通りなんですが…どこから沼がきちゃったんだろう?謎です…。

2011年2月2日水曜日

『The Return of Sherlock Holmes: 1』

 

The Return of Sherlock Holmes: 1リアルタイムの記事です。ピーター・カッシングによる「新発売」のシャーロック・ホームズ朗読CD『The Return of Sherlock Holmes: 1 』、Amazonでは2/7発売と告知されてたのですが、予定より五日ほど早く、今日届きました。とりあえず速報の感想を!

ジャケットにはハマー・プロダクション制作の『バスカヴィル家の犬』でのホームズ姿のカッシング。おなじみのディアストーカーをかぶり、ビッグ・ベンをバックに合成されてます。ステキです♪(読まれているエピソードの姿ではないのは残念ですが、ないものねだりですモンね(^ ^;))

裏側の説明を読んでみますと、1971年に録音されたもののデジタル・リマスターで、なんと商業的に発売されるのは初めてだそうです。となると、ラジオ用かなんかの録音だったのでしょうか。(中のスリーブをまだ読んでないので、そっちにかかれているかもしれませんが)正真正銘の「新商品」ですね!前に自伝の朗読CDを出したのと同じレーベルのようで、そちらの広告もちらりと。そういえばジャケットデザインのセンスがなんとなく似てるなー、と思ってました♪

CDは4枚組。短編集『シャーロック・ホームズの帰還』の最初の四つの話…『空き家の冒険』『ノーウッドの建築士』『踊る人形』『美しき自転車乗り』…が、一枚に一話ずつ収録されています。
我慢できず、最初の『空家の冒険』を聴いてみました。三年間死んだと思われていたシャーロック・ホームズがロンドンに帰り、ワトスンと再び共同生活を始めるまでの話です。
(自分はホームズファンなのですが、個人的にはこの話が日本語で読んだ初めてのホームズで、これで転んだようなものなので、記念すべきエピソードでありマス。…ホームズとの初対面は英語の授業で読まされた『赤毛連盟』だったので、その時は残念ながら魅力を感じる余裕はありませんでした…(^^;))

…まず感じたのは、奇妙にも「え、これピーター・カッシングの声?」ということでした。なんかいつもより低く聴こえて。…で、聴いていくうちに合点がいきました。これはワトスンを演じている声なんですね。シャーロック・ホームズの物語は、ホームズの親友ワトスンが一人称で語る形式なのです。そのため、地の文はすべて「ワトスンの声」で読まれているのでした。ホームズの台詞になったら、いつもどおりのピーター・カッシング…というか、ホームズを演じるピーター・カッシングのトーンでした。なるほどなー…♪

英語の聞き取りなど無理なので、kindleに入れていた無料テキストで原文を追いつつ聴きました。省略はなく、本文すべてが読まれていました。当然ですがキャラが変わると声色が変わって…ホームズは最初変装をしているので、そこでも面白い声を出すのですが…一人芝居というか、表情豊かに読まれていて引き込まれます。台詞の部分だけでなく、地の文もワトスンの一人称なのが、すごく活きてます!ああ、耳で聴いただけで意味が全部つかめたらなあ!

じつは先日から、ハマー版とBBC版のカッシングのホームズをちょくちょく見返しているので、ホームズのときの声は「耳慣れた」感じ、ワトスンの声は、「カッシングがワトスンを演じるとこんな感じなのかー♪」という感じで…しかも、私見ではルックス最盛期(笑)の1971年の声。いろんな意味で萌えまくりです。(笑)こんな音源が聴けるなんて、シアワセ…他のも早く聴かなくちゃです♪しかもこれ、「Volume 1」…ということは、もしかしてこの短編集すべての朗読音源がこれから発売されるのでしょうか。嬉しすぎてめまいがします…。(笑)