最新記事とは別に、SSブログより古い記事からひとつずつ引っ越し中です。(日付は元記事のものです)

イベント参加予定

【イベント参加予定】2024/5/19 文学フリマ東京38 / 2024/5/26 COMITIA 148

2010年9月25日土曜日

『フランケンシュタイン・恐怖の生体実験』(1969)を再見

 

フランケンシュタイン 恐怖の生体実験 [DVD](8/11(ピーター・カッシング丈のご命日)に再見したときの感想です)

 …ご命日というわけで、家庭内カッシング祭を開催(?)、出演作品を鑑賞することに。複数見たかったんですが、時間がないので一本だけ。(どこが「祭」だ(^ ^;))気に入ってるものはわりとマメに見直していたので、あまりご無沙汰なものもないんですが・・・。一本だけ見るならやはりこれ、ということで、フランケンシュタインシリーズ五作目にして最高傑作(と、自分は思っている)、『 フランケンシュタイン 恐怖の生体実験』を選びました。男爵の水もしたたる鬼畜っぷりと、燃える屋敷でのクライマックスはシリーズでも最高の出来だと思います♪

この作品については何度も書いているのでアレですが・・・命日なので改めて書いちゃいます。いやもう、やっぱイイです!この話は人体の寄せ集めじゃなくて脳移植がテーマ。故国を追われた男爵は密かに実験を続け、優れた脳を手に入れるために殺人もします。逃亡を続ける男爵は、昔の共同研究者で今は発狂している博士を誘拐するため、弱みを握った青年医師と、その婚約者(下宿屋の女主人)を脅して協力させます。そして博士の脳を治療したうえで、昔聞き損ねた公式を手に入れようとします・・・。

というわけで、もう原作の陰は微塵もない(笑)ハマープロオリジナル路線なんですが、わりと映画としてちゃんと見られるというか、脇役に至るまでドラマがきっちりついてるんですね。どう見てもとってつけたようにしか見えないサービスシーン(男爵が女主人アナ・スペングラーを手込めにする)も、裏話を知ったあとはなんか泣けるシーンになりました。

これについては、アナ・スペングラー役のベロニカ・カールソンが、あちこちで書いたり話したりしてくれてます。(彼女はカッシングのことを「優しくて紳士的で最高の男性。みんな彼が大好きだった」と語っています。だいたいそういう誉められ方をされてるカッシング丈。男女を問わず仕事仲間に好かれていたらしいです。もちろん信頼の基盤はいい仕事をする、というところにありますが)以下はフランケンシュタインのサントラ集『THE FRANKENSTEIN FILM MUSIC COLLECTION』封入リーフレットの、カールソンの寄稿から。

 『生体実験』の撮影がもうすぐ終了、という時期になって、ハマープロの経営者ジミー・カレラスが現場に駆け込み、「スポンサーが色気不足だと文句を言ってる」といって、急遽レイプシーンを加えることにしてしまったんだそうです。監督、カッシング、カールソンは「男爵のキャラとぜんぜん合ってない」と反対したにもかかわらず。

さらに「ひどい」のは、「ほとんど撮影が終わってる」こと。当然そのシーンのあとに入るシーンもすでに撮っちゃってるわけで、そこにいきなりそんなシーンをはめ込んだら、演技の整合性が破綻してしまう。実際映画を見ていると、アナがその後男爵個人に対して感情的な反応を見せないので、違和感があります。(あくまで「自分の家に死体が運び込まれたり、自分の婚約者がゆすられて協力されられたりしている」という「状況」に対して反応している)カールソンはかなり悩んだそうです。

キャラがぶれてしまうのは男爵も同じですが、人の悪口は書かない苦労人(?)のカッシング丈は、このあたりについては自伝などでも触れていなかったと思います。カールソンによると、そのシーンの撮影の前にカッシングとディナーをしたんだそうです。これはそういう事情が入る前から約束していたことのようです。カッシングの「original dream」衣装のまま食事に行くことで、カールソンの衣装のうち、紫色のベルベットのドレスがお気に入りだったとか。(親子くらい年齢差があるんですが。カッシングでなかったらちょっと引くかもしれないこのエピソード。なぜかかわいいと思えてしまうのは惚れた弱み?(笑))

 それがそんなことになり、コスプレ(?)でろまんちっくに食事を楽しむどころじゃなくなり、ぞっとするような行為をどうやって上品な範囲でやり遂げるか」をえんえん話し合うはめに。でもどう考えてもそんなことは不可能。最後にカッシングが言ったという言葉を、カールソンは「今でも彼の声が聞こえるよう」と書いています。

 "Please remember, please remember it isn't me Veronica, it isn't me."
(「忘れないで。それは私でないことを思い出してくれ、ベロニカ。それは私じゃないんだ」)

そしてぎゅっとハグしたんだそうです。・・・こっちのほうが映画みたいなエピソードですね。かたや中年過ぎてブレイクした苦労人、かたやまだ新人女優ですから、カッシングは俳優にはどうにもならない問題なのを最初からわかったうえで、若い女優さんが撮影を通じて傷つかないように気を遣ったんでしょうね。いい話であるとともに、ギョーカイのどうしようもなさもよくわかるエピソードですね。監督の力なんか及ばないんだ…。作品のアラを監督に帰するには、慎重にならなくちゃいけませんね。(どーも映画ファンとしてスレてくると、そーいうことをポロッと書いてしまったりします…(^ ^;))

 ・・・さて、この映画を最初に見たときは、じつはアナの婚約者で男爵に協力させられる医師役の、サイモン・ウォードが目当てでした。今見ると、カールソンよりよっぽど大根な演技をしてますね。まあかわいいからいいけど。(笑)この方は『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』に出ていた美人女優ソフィー・ウォードのお父さんで、顔が娘とソックリです。若い頃は暗めの美青年であります。

 あと外せないのが、警察医役のジェフリー・ベイルドン。男爵が起こした殺人事件の捜査にあたる警部のかたわらにいつもいる、ブロンドの美中年です。台詞は少ないですが、皮肉な表情がすごく印象的。ピーター・セラーズの『カジノ・ロワイヤル』でのQなどをやってます。グラナダ版ホームズの『ブルース・パティントン設計書』では、お年を召した姿を見ることができます。設計書を管理しているところの責任者の役で、捜査に来たホームズの相手をします。(腐女子情報…実生活ではゲイの方です)確認したらいまだ現役!86歳になりますが、2010年の出演作品があります。あっぱれ!今どんな姿になってるのかな。

クライマックスを盛り上げるのが、脳移植をされるブラント博士・・・というか、脳の入れ物に体を使われてしまうリクター教授役の、フレディー・ジョーンズ。脳が入れ替わるので二役やってることになりますね。リクターでいるシーンはほんの少しだけですが。ブラントになったあとは、感情の起伏が大きいシーンばかりなのですが、抑えた演技なのがすごくいい。「さしずめ私がクモで、おまえはハエだ」と男爵に復讐する、ラストのシークエンスは圧巻です。この方は他でもカッシングと共演していますが、やっぱりグラナダ版ホームズにも出ています。『ウィステリア荘』でホームズと張り合うベインズ警部役で、こちらも内に秘めた対抗意識を抑えた演技で表現していて、すごく印象的です。名優ですね。そしてこの方も、83歳にして現役!来年公開の作品が制作中となってます。あっぱれ!

 『…恐怖の生体実験』は音楽もすばらしくて、怪奇映画というより一種の古典悲劇みたいな風格さえ感じます。(悲劇といってもロミオとジュリエットみたいなのじゃなくて、リチャード三世とか…みたいな?悪漢破滅劇とでもいいますか)オリジナルの話なので「脚本書いたのは誰なんだ!」と気になって調べたんですが、バート・バットという人で、脚本でクレジットされてるのはこれ1本。あとは助監督ばかりやっている方でした。当時の映画の作り方では「脚本家」というのは専門教育を受けてやるものではなくて、成り行きでたたき台を作る、程度のことみたいですね。プロデューサーが共同執筆みたいな表記になってます。実際プロデューサーが「誰もいないからお前書け」と言われて書いた、みたいなのもありますし。今イメージする「脚本家」とは別物ですね。(たしかビリー・ワイルダーが監督を始めたきっかけを、「誰も私の脚本なんか読まないからだ」と皮肉に書いてた記憶があります)

邦題がアレですが、原題は『Frankenstein must be destroyed』。こっちのほうがイメージぴったしです。見せ場の作り方とか、幕切れとか、まるで歌舞伎のようです。いよっ、千両役者っ!(落ち着け(^ ^;))無人島にハマー映画を一本だけ持っていくとしたらこれにします。これがシリーズ最後ならよかったのに・・・なあ・・・。(笑)

2010年9月23日木曜日

Christopher Lee and Peter Cushing and Horror Cinema

Christopher Lee and Peter Cushing and Horror Cinema: A Filmography of Their 22 Collaborations

今、同人漫画の絵コンテ修正をしているのですが、ちょっと行き詰まりを感じてへろへろになっていたところ、ふと拾い読みしたピーター・カッシングとクリストファー・リー共演作品の解説本、"Christopher Lee and Peter Cushing and Horror Cinema: A Filmography of Their 22 Collaborations"にあったエピソードでちょっと生き返ったので、ご紹介します。

『怪奇!血のしたたる家』(The House That Dripped Blood (1970))の監督、ピーター・ダッフェルの話なのですが・・・先日感想を書きましたが、この作品はホラーのオムニバスで、カッシングが出ている第二話は蝋人形の話です。で、その中に、主人公がうたた寝をして悪夢を見るシーンがあります。道具立てはチープなものの、夢のシーンなので幻想的で、とても印象的なシーンなのですが・・・じつはこのシーンは脚本にはなくて、監督が主人公の強迫観念を強調したいと思い、撮影が始まってから夜に自宅で考えて、翌日スケジュールにムリヤリねじ込んで、半日で撮影したというシーンだったんだそうです。(実物を見ないとなにがなんだかわからない話になっちゃいますね…スイマセン)

スモークの焚かれた蝋人形館の中を、主人公が手探りしながらスローモーションで歩き回る…という、今の目で見ると「いかにも」で、少し笑えるくらいのシーンであります。ですが、本の解説を読むと、これがこのあとの主人公の行動に説得力を持たせている、ということなんです。そう意識して見直して、「もしこれがなかったら…」と考えてみたらホントに大違いで、思わず唸ってしまいました。低予算映画なので画面のチープさにどうしても目が行ってしまってたのですが、この「主人公の強迫観念」を台詞なしのシーンに構成して見せてしまう、というのは、すごく「映画してる」感じがします。(一番お手軽なのは会話に説明を盛り込んでしまうことですが、それでは情報が伝わるだけであって、受け手の感覚には響かないですよね)

このエピソードの中で一番印象的だったシーンが、そんなふうに撮られたものだったなんて、衝撃でした。同時に、ものを作るプロセスってこういうことなんだな、と納得がいった感じで。「それまで存在してなかった思いつき」を殺さないで、実行してみることって大事だと。うまくいけばそのままいけるし、うまくいかないな、とわかれば削ればいい。その繰り返しなんだと。とにかく頭の中から出してやらないと。…我田引水ですが、いったんまとめてから新しい要素を思いついて崩してしまう、を繰り返している自分のプロセスも無駄じゃないかもしれないぞ…?と思えてきました。なにより今欲しかった励ましです。勘違いだってなんだっていい。とにかく、何事も「こんなこと虚しい」と思ってしまったら先へ進めません・・・いいタイミングで助けられました。自分がそういう状態で読んだから、こんなふうに感じるのでしょうね。

もう一つは、『ミイラの幽霊』(The Mummy (1959))のエピソード。『ハムナプトラ』の原型みたいな話で、カッシングがエジプト研究家を、クリストファー・リーが蘇ったミイラを演じました。(でもこれ自体もボリス・カーロフの映画のリメイクらしいんですが)エジプトのミイラが蘇って人を襲う・・・なんてとこからして、もうB級臭さプンプンなのですが・・・案の定、カッシングの妻役で出演したイボンヌ・フルノー「どうせ二級の作品」と高をくくって出たんだそうです。ところが、です。カッシングやリーが真剣に役を掘り下げているのを見て、見方を変えなくちゃ、と取り組み方が変化したんだそうです。
決して、イマドキのノリによくある「バカらしい行為にあえてエネルギーを注ぐ」っていうんじゃなくて、「キャラクターの心理や物語の流れに少しでも説得力を増すための工夫を、制約された中で真剣にやる」ということです。(真剣といってもガチガチした雰囲気じゃなくて、休憩時間他愛無いいたずらに興じたりしてるので微笑ましいんですけど(笑))
たしかにできあがった作品のストーリーはB級なのですが、妙な説得力というか、演技に密度があって、引き込まれるところがあるんですよね。

カッシングの出演作品はほとんどそんなのばっかり(^ ^;)なんですが、なんというか、さきほどの『・・・血のしたたる家』の監督の話といい・・・背筋を伸ばされる感じがしました。どんなジャンルでも、作り手が「どうせこの程度」と白けていたら、ホントにどうしようもない。今できることを探してベストを尽くすこと。これに尽きるんだな…。言葉のうえでは耳タコなことなので、別の状況で読んだらなんとも思わないはずの、ありふれたエピソードですけど。自分の状態によって受け取り方が変わるもんだな…と、つくづく。欠けているものにばかり目が行って落ち込みやすい自分には、このタイミングで読めたことが大事。がんばろう・・・。

2010年9月22日水曜日

三十代のターキンに萌え

 

スター・ウォーズ―ローグ・プラネット (Lucas books)

スターウォーズの小説版のうちの一つで、『ローグ・プラネット』というのを図書館で借りてみました。
「ターキンの出世物語ってスピンオフにあるのかなー」という興味で調べたら、これに出ているらしいので。…ジェダイ関連のところは飛ばして(スイマセン(^ ^;))探したところ、けっこう早いところで参上…というか、これ、ほとんどメインキャラの一人みたいな扱いでは?(わくわく♪)…なんと三十代のターキン。しかも最初からレイス・サイナーとかいう宇宙船製造会社社長のカップリングキャラとセットで出てくるという至れり尽くせり。二人とも「筋肉質の痩身」「細い眉と射抜くような緑の瞳」「貴族的な顔立ち」。そんでもって「十年来のつきあい」の旧友。(ということは学生時代同窓?金持ちの子弟→パブリック・スクール→『モーリス』と『アナザー・カントリー』の世界…→以下妄想出血大サービス(笑))
サイナーは密談の最中もターキンの「均整のとれた筋肉質の長躯」をジロジロ眺め、話がまとまると「まんまとターキンの気を引くことに成功したようだ」とほくそ笑む…

なんですかこれは!?
狙ってる?ねえ、もしかして狙ってる?(←違う)

…三十代のピーター・カッシングってそれほど「貴族的な」顔でもないので、やはり美しく年老いたお顔から逆算してイメージしてます。おお、素晴らしい。萌えます。脳内イメージをお見せできないのが残念です…。(←バカも極まれり)書いてるのがブラッド・ミュージックのグレッグ・ベアっていうのもオドロキでした。すでにオリジナルで名が知られてる作家さんがスピンオフを書くなんて…そういうイメージはなかったのですが。ちょっと得した気分。(?)

2010年9月21日火曜日

『怪奇!血のしたたる家』(1970)

  

怪奇! 血のしたたる家 -デジタル・リマスター版- [DVD]

嬉しいことにニューリリースDVD!4つのエピソードが入ったオムニバス・ホラー。第二話にピーター・カッシングが、第三話にクリストファー・リーが出ています。それしか予備知識がなかったんですが、見てみたらほかにもデンホルム・エリオットジェフリー・ベイルドンとゆー好みの役者さんが出ていて、ホクホクものでした♪

制作のアミカス・プロダクションというところは、ハマーよりあとにできたホラー作品専門(?)みたいなところなんですが、これまで見たカッシング作品でもいくつかアミカスのがあり、個人的にはハマーよりなじみやすいです。怪奇というより不思議な怪談という感じ。ストーリーを書き出すとたいしたことないんですが(^ ^;)、すごく役者さんのしどころがある作品が多いような。キャストが豪華なのも理由かもしれませんが。残酷描写より役者さんを見せる比重が高いんですね。

さて、今回のはある因縁つき(?)の家の話。その家に入居した人は次々に恐ろしい目に遭う、という筋立てです。最後にレンタルした老俳優の失踪事件を捜査しにきた、スコットランド・ヤードの警部補が狂言回しになります。(最後はこの人自身がエピソードに取り込まれて終わるので、正確には五つのエピソードということになるのかな)

エピソードとエピソードの間に「家のせいです」と曰くありげに言われるんですが・・・はっきり言って家関係ないです(笑)。原作ロバート・ブロック(『サイコ』の原作者でもあります)の作品からいくつか選んで一つのオムニバスにまとめたらしいので、まあ「家」は映画でオムニバスにするための方便ですね。それぞれの話もかなり脚色されてるそうですし。

目的のカッシング出演作は、蝋人形館の話。カッシングの役は引退した元株式仲買人で、生涯独身で来た人です。例の家を気に入り、読書と音楽鑑賞とガーデニング三昧の隠退生活を送ろうと引っ越してきます。(立地が田舎という設定らしいです。近くに鴨が泳いでる沼があったりします。このほとりにカッシングが立ってるシーンが、妙に「いかにも」なポーズでかっこよくて(笑)、半分笑いながらも「ほお!」と心の中でため息ついてしまいました(笑))

近くの町に出た彼は、時間つぶしに古い蝋人形館に入ります。ホラーテーマの寂れた蝋人形館なのですが、そこにあったサロメの人形の顔が、かつて振られた美女にそっくり。突然現れた館主は、その人形のモデルは死んだ妻だといい、「美しいでしょう。あなたはまた来ますよ」と予言めいたことを言います・・・

オチはちょっと笑える(?)かもですが、追いつめられた表情のカッシングは絶品なので(笑)なかなか見物でした。難はイマイチ蝋人形がモデルに似てないことですかね…。(そのせいでやっぱりちょっと笑える(^ ^;)。しかしモデルの女性の写真はほんとにきれいです。見たことない人ですが、なんていう女優さんなんだろう…)

各エピソードは二十数分しかないので、短時間にルックス絶頂期のカッシングを鑑賞したいときによさそうです♪(自分から見たルックス絶頂期は72年なんですが、まあ近い感じです)カッシングもリーも被害者側なので、お二人の恐怖におののいた顔が見られてお得です。(笑)